creator

『GASA* デザイナー インタビュー vol.01』

gasa  
 
 
Porta novaで一番長くお付き合いさせていただいており。
素晴らしいクリエイターとして敬愛させていただいております。
GASA*デザイナーの五十嵐三恵さんに。
「2023-24AW collection」の展示会のお忙しい中、お時間をいただきお話をお伺いいたしました。
インタビュー内容が長くなりましたので前編(vol.1)と後編(vol.2)に分けて投稿させていただきます。
先ず「前編(vol.1)」は、ブランド立ち上げまでの経緯や想いを中心にお話しいただいております。
 
Longest relationship with our store, We respect her as a wonderful creator.
GASA* designer Mie Igarashi took time out of her busy schedule for the 2023-24AW collection exhibition to talk with us.
Since the interview has become long, I will post it in two parts: the first part (vol.1) and the second part (vol.2).
First of all, “Part 1 (vol.1)” will focus on the background and thoughts leading up to the launch of the brand.

   
 
(P):もう長いお付き合いですが。初インタビューよろしくお願いいたします(笑)。
We’ve known each other for a long time. Thank you for your first interview (laughs).
 
(G):なんか照れ臭い感じだね(笑)。
It’s kind of embarrassing(laughs).
 
(P):本当ですね(笑)。
では、、五十嵐さん、GASA*を初められて何年になりますか? 
How long has it been since you started GASA*?
 
(G):1995年だから、、28年ですかね。 
It started in 1995, 28 years.
 
(P):28年!凄い素晴らしいですね。 
 え、、それではブランドを立ち上げの経緯からお伺いしたいのですが。
28 years! It’s wonderful.
I would like to ask you about the background to launching the brand.
 
(G):文化服装学院の3年生の時にメーカーのデザイナーとしての就職活動をしていたんだけど。
10数件デザイン画を持って行っても受からなくて。。
人生最初の壁にぶちあたって、悶々としている時に。
2年生の時のファッションショー担当の同級生が「スタイリストのアシスタントを募集してるけど興味ない?」て声をかけてくれて。
まだ2年生だったので断ったことを思い出して、デザイン画を持って面接に行ったら、
デザイン画を気に入っていただいてスタイリストのアシスタントとして何とか就職が出来きたの。
 
When I was a third year student at Bunka Fashion College, I was looking for a job as a designer for a manufacturer.
I took my design drawings to more than a dozen companies, but I wasn’t accepted..
When I hit the first wall of my life and was in agony.
The classmate in charge of the fashion show in the second grade,
She asked me, “Someone is looking for a stylist assistant. Are you interested?”
I remembered that I had turned it down because I was still in my second year, so I went for an interview with my design drawings and they liked them and I managed to get a job as a stylist’s assistant.
 
(P):そうですか!なんとか繋げられて良かったですね。
I see! I’m glad I managed to get a job.
 
(G):もう藁をもつかむ想いだったな。。(笑)。
I thought I was clinging to straw.. (laughs).
 
(P):それから?
And then?
 
(G):それから。アシスタントについたスタイリストさんは、雑誌のファッションページだけでなく、CMや広告のお仕事もしていて。
当時はバブルの時代だったから、ブランドやお店からお洋服や小物をピックするだけでなくって。
もの凄い経費をかけて、そのお仕事のイメージに合った衣装とかを手作りする環境があって。
手を動かして物造りをするのは得意だったので、スタイリングというよりも物を作る感じで。
色々な独自のお洋服をいっぱい作っていました。
 
after that. The stylist not only does fashion pages for magazines, but also works for commercials and advertisements.
It was the bubble era, so we didn’t just pick clothes and accessories from brands and shops.
There was an environment where you had to spend a lot of money and make costumes and other things by hand that suited the image of the job.
I was good at making things with my hands, so it was more like making things than styling.
I made a lot of different and original clothes.
 
(P):確かに今と違って当時のCMや雑誌とかは、結構服自体もアレンジして縫ってたり作り込んでますものね。
じゃあ、お洋服づくりが出来て。
メーカーに就職したら興業的なデザインが求められて、独創的なお洋服を作ることが難しかったかもしれないので、ある意味良かったかもね。
 
Certainly, unlike now, in commercials and magazines back then, the clothes themselves were arranged and sewn, and they were elaborate.
Then you were able to make clothes.
When you got a job at a manufacturer, you were expected to have a commercial design, and it might have been difficult to make original clothes, so in a way it might have been good.
 
(G):そうね。お給料も時間もかなり厳しかったけどね(笑)。
Yeah. The salary and time were pretty tight though (laughs).
 
(P):もうね。。同世代なので分かるけど。
デザイン関係やアート・芸能関係の労働基準法なんて、、今の時代だと考えられない世界だよね(笑)。
 
Right. I know because we are of the same generation.
Design-related or art/entertainment-related labor standards laws are unthinkable in today’s world (laughs).
 
(G):そうそう(笑)。
そこでスタイリングのアシスタントと物造りしながら結局4年半頑張って。
アシスタントのお給料の他に制作のお給料も別に貰えるようになって。
でも遣っていくうちに、やっぱり物造りが好きだな!したいな!っていうを再確認して。
 
Oh yeah (laughs).
So I ended up doing my best for four and a half years while working with a styling assistant.
In addition to my assistant salary, I was able to receive a separate production salary.
But as I worked on it, I realized that I really like making things! I want to do it!
 
(P):うんうん。
Mm-hm.
 
(G):それから時代背景も有ったんだけど。
バブルが終わっちゃって、作り込むことが出来なくなって。
物を借りてきてスタイリングするだけの時代に変わってきちゃってて。
自分は此れじゃないな!やっぱり物造りしたいな!と思って、師匠に独立したいと伝えて。
 
Then there was also the background of the times.
After the bubble economy ended, I couldn’t make elaborate clothes.
It’s turned into an era of just borrowing things and styling them.
This is not me! After all, I want to make things! Thinking that, I told my master that I wanted to be independent.
 
(P):そっか!そこからブランドを立ち上げていくんですね。
I see! So that’s where you start your brand.
 
(G):そう。
で実はスタイリストのアシスタントをしている時から「manuteria* (マヌテリア)」というネームタグで自分で作ったリメイクのお洋服を原宿の1軒のお店に委託で置いてもらうようになっていて。
独立するにあたって「manuteria* (マヌテリア)」としてブランドをスタートしても良いし。
新しいネームのブランドにしても良いなって思って。
新しく名前を変えて「GASA*」というブランド名でスタートしたんだよね。
 
Yes.
In fact, it was when I was working as a stylist’s assistant that I started getting my own remade clothes on consignment with the name tag ‘manuteria*’ from a shop in Harajuku.
When I became independent, I could brand myself as ‘manuteria*’.
I could also brand it under a new name.
I changed the name and started under the brand name ‘GASA*’.
 
(P):ついに「GASA*」誕生ですね。
「GASA*」はガーゼの意味もあるとサイトに書いてありますが。
ブランドネームの語源についてお話いただけますか。
 
Finally, GASA* is born.
You state on your website that ‘GASA*’ also means gauze.
Can you talk about the etymology of the brand name?
 
(G):凄く色々考えて。
人を癒すことをしたいなと思ったので、赤ちゃんが産まれてくるときに最初に使う素材がガーゼだったりとか。
包帯もガーゼだったりとか。傷を癒したり。色々調べてみると深い意味があるなと感じて。
色々な言語で調べている時にスペイン語で「ガサ」という響きが良いなと思って「GASA*」と名付けました。
 
A lot of thought.
I wanted to do something to heal people.
Gauze is the first material used by a baby. The bandage is also gauze. Heal wounds.
If you look into it, you will find that it has a deeper meaning.
I named it “GASA*” because I thought it sounded good in Spanish when I was researching it in various languages.
 
(P):なるほど!それでは。
制作に関して深堀りしていきたいと思うのですが。。(笑)。
I see! Well then.
I would like to dig deeper into the production..(laughs).
 
(G):ええ。。なんか怖いな(笑)。
yes..It’s kind of scary (laughs).
 
次項に続く。➔「後編(vol.2)」